勝どき 西町会

Kacxhidoki Nishi Town Council

About

どこにあるの?
 銀座・築地方面から晴海通りを進み、勝鬨橋を渡ると左右に高層マンション群の立ち並ぶ辺りの右側一帯、そして、江戸の面影を残す門前仲町・佃方面から清澄通りを進み、勝どき駅から豊海埠頭手前の右側一帯が勝どき西町会のエリアです。

町名の由来は?
  日露戦争での旅順陥落(明治38年)を記念して「勝鬨の渡し」という渡し舟が作られました。 これは、当時橋の懸かっていなかった築地地区と月島地区を結ぶものでした。 その後(昭和15年)同じ場所に勝鬨橋が架けられました。 昭和40年の新住居表示の際に、この、「勝鬨」に由来して、月島7丁目~12丁目が「勝どき」という名前に替わりました。 当用漢字に「鬨」がなかったため、「勝鬨」ではなく、「勝どき」となったのです。

成り立ち
 勝どき西町会は、中央区月島地区に属します。  この地区は、佃、月島、勝どき、豊海、晴海の5つの地区から成り立っています。   佃は江戸時代隅田川河口の中洲に開かれた漁師の村でした。   月島(現在の月島1丁目から4丁目)は明治24年、東京湾の埋め立て第一号造成地として生まれました。   明治27年にその下流の中洲に東京湾の埋め立て第二号造成地(現在の勝どき1丁目~4丁目)として生まれました。  その後、大正2に月島三号造成地(現在の勝どき5丁目、6丁目)が完成し、現在の勝どき西町会にあたる土地  全体が完成しました。 その後、昭和6年に月島四号地(晴海)、昭和37年には、勝どきの先にある豊海が造成され今日の月島地区となっています。

近隣
 地下鉄大江戸線の開通により交通の利便性が一段と良くなり、都市再開発による高層ビル建築が進み、オフィスの増加による昼間人口の増加や マンションの増加による住人口の増加は目を見張るものがあります。
勝どき西町会のエリアには、小学校、児童館、警察署、消防署、コミュニティーホールなどがあります。 また、晴海トリトンスクウェア、築地市場、聖路加病院、もんじゃ焼きで有名な月島商店街などが徒歩圏内にあります。
銀座までは、都バスでもいけますが、築地を抜け、歌舞伎座を右手にみながら徒歩でも20分という近さです。 一方、地下鉄大江戸線を利用すると、汐留シオサイト分、六本木ヒルズ分、大相撲の蔵前分、豊島園へも直通で行けるという便利さです。

町会活動
勝どき西町会は、誕生から40数年を経ていますが、住民の増加と共に、新しい町会、新しい街として変貌しつつあるといえます。
ハード面は、高層マンション周辺の緑化、電線の地中化と歩道のカラーブロック化が進み、隅田川のほとりには散歩道も完備されつつあり、 ウォーターフロントとして水辺の懐かしさを残すよう工夫されています。
ソフト面では、今まで住んでいた皆さん、新しく転入された皆さんが安心して住みつづけられる町を目指し、人と人のつながりを大切にしようと さまざまな企画活動、防犯防災活動、クリーンアップ活動が活発に行われています。

<